Do you want to pick up from where you left of?
Take me there

テスト

テストはソフトウェア開発の重要な一部です。このレッスンではElixirコードをExUnitを用いてテストする方法と、そのためのベストプラクティスをいくつか見てきます。

ExUnit

Elixirに組み込まれているテストフレームワークはExUnitといい、コードを全面的にテストするのに必要なもの全てを含んでいます。ExUnitを見ていく前に重要なので言及しておきますが、テストはElixirスクリプトとして実装されるため、 .exs をファイルの拡張子として使用する必要があります。テストを走らせる前にExUnitを ExUnit.start() で開始する必要があり、これは通常 test/test_helper.exs 内で行われます。

プロジェクトを生成した時点で、mixは単純なテストを作ってくれていて、 test/example_test.exs で見ることができます:

defmodule ExampleTest do
  use ExUnit.Case
  doctest Example

  test "greets the world" do
    assert Example.hello() == :world
  end
end

プロジェクトのテストは mix test で走らせることができます。実行すると下記のような出力が得られるでしょう:

..

Finished in 0.03 seconds
2 tests, 0 failures

テスト出力に2つのドットがあるのはなぜでしょうか? test/example_test.exs でのテストに加えて、Mixは lib/example.ex でdoctestも生成したからです。

defmodule Example do
  @moduledoc """
  Documentation for Example.
  """

  @doc """
  Hello world.

  ## Examples

      iex> Example.hello
      :world

  """
  def hello do
    :world
  end
end

assert

以前からテストを書いているのでしたら、 assert をご存知でしょう。あるいは、 shouldexpectassert の役割を担っているフレームワークもあります。

assert マクロは式が真であることをテストするために使います。真ではない場合は、エラーが発生してテストが失敗します。失敗するのを試すために、先ほどの例を変更して mix test を実行してみましょう:

defmodule ExampleTest do
  use ExUnit.Case
  doctest Example

  test "greets the world" do
    assert Example.hello() == :word
  end
end

今度は先ほどとはかなり異なった形の出力が得られるはずです:

  1) test greets the world (ExampleTest)
     test/example_test.exs:5
     Assertion with == failed
     code:  assert Example.hello() == :word
     left:  :world
     right: :word
     stacktrace:
       test/example_test.exs:6 (test)

.

Finished in 0.03 seconds
2 tests, 1 failures

ExUnitは失敗したアサーションがどこにあるか、期待された値と実際の値が何であったのかを、正確に教えてくれます。

refute

refuteassert の、 if に対する unless のようなものです。文が常に偽となることを確かめたい場合には refute を使ってください。

assert_raise

たまに、エラーが発生することをアサートする必要があるかもしれませんが、 assert_raise で行うことができます。Plugに関するレッスンで assert_raise の例を見ていきます。

assert_receive

Elixirでは、アプリケーションは複数のアクターとプロセスによって構成されお互いメッセージを送るので、こういうメッセージの転送をテストしたいと思うはずです。ExUnitは自分のプロセスの内部で実行されるため、他のプロセスと同様にメッセージを受け取れます。そしてそれを assert_received マクロで宣言できます。

defmodule SendingProcess do
  def run(pid) do
    send(pid, :ping)
  end
end

defmodule TestReceive do
  use ExUnit.Case

  test "receives ping" do
    SendingProcess.run(self())
    assert_received :ping
  end
end

assert_received はメッセージを待ちませんが、 assert_receive はタイムアウトを指定できます。

capture_ioとcapture_log

ExUnit.CaptureIO を利用して、元のアプリケーションに変更を加えずにアプリケーションの出力をキャッチャーできます。出力を生成する関数を渡してみましょう:

defmodule OutputTest do
  use ExUnit.Case
  import ExUnit.CaptureIO

  test "outputs Hello World" do
    assert capture_io(fn -> IO.puts("Hello World") end) == "Hello World\n"
  end
end

ExUnit.CaptureLogLogger への出力をキャッチャーします。

テストのセットアップ

いくつかの場合に、テスト前にセットアップを行う必要があるかもしれません。セットアップを行うために、 setupsetup_all マクロを使うことができます。 setup は各テストの前、 setup_all は全体のテストの前に一度だけ実行されます。どちらも {:ok, state} のタプルを返すことが期待されていて、stateはテスト内で利用可能です。

この例として、 setup_all を使うようにコードを変更します:

defmodule ExampleTest do
  use ExUnit.Case
  doctest Example

  setup_all do
    {:ok, recipient: :world}
  end

  test "greets", state do
    assert Example.hello() == state[:recipient]
  end
end

モック

Elixirでのモックに対する単純な解答は、使うな、です。本能のままにモックへと手を伸ばしているかもしれませんが、Elixirのコミュニティや正当な理由からはとても推奨されていないものです。

詳しい議論はこの素晴らしい記事で見れます。掻い摘むと、テストのために依存性をモックにするより、明示的にインターフェース(ビヘイビア)を定義するほうがアプリケーションの外側のコードやクライアントコードのテストのためにモックを利用する際に大きいな利点があります。

アプリケーションコードの実装を変えたい時、好まれる方法はモジュールを引数として渡して、デフォルト値を使用することです。これが使えないのならビルトイン設定仕組みを使用してください。モックを実装するために、特別なモックライブラリーは必要ありません。ビヘイビアとコールバックで充分です。

間違いを報告したい、あるいはこのレッスンに貢献したい? このレッスンをGitHubで編集しよう!